
【中国人の中国語】どこに行っても「国内」はただ一つ
こんにちは、山浦(しゃんぷー)です。今日は私が、中国語を勉強する中で使えるようになって一人前と感じた、中国語の表現についてです。
こんにちは、山浦(しゃんぷー)です。今日は私が、中国語を勉強する中で使えるようになって一人前と感じた、中国語の表現についてです。
2010年4月に就職してから社会人7年目、現在5社目に勤務していますが、来月また転職するので送別会を開いてもらいました。参加のメンバーがほとんど中国人でした。言語混在の会話で感じたことと、中国語を勉強するときのモチベーションの上げ方についてまとめます。
こんばんはまたはこんにちは、山浦と書いてしゃんぷーです。観光地紹介、今回は私が2012年に訪れた「福建省」です。竜岩にある土楼、アモイからフェリーで20分のコロンス島、厦門大学、金門島を紹介します。
中国ではQQ、WeChat(微信、読みはウェイシン)というチャットツールが流行っています。今日はそのチャットツールの上での「表示名」の話です。
「これって中国だとどういう情報があるのかな」って思うことありませんか?中国の検索エンジン「百度Baidu」で検索すれば、その単語(話題)にかかわる中国での報道やポータルサイトの記事が検索結果に出てきます。百度を使うと日本語入力で中国語を表示させて検索することも可能です。
私は20歳の時に大学で中国語の勉強を始めました。それ以前は全く中国語に触れたことはなかったのですが、今やチャット、ホテルのチェックインなんかでは日本人と見破られることはあまりありません。
今年は縁あって5月と10月に上海にそれぞれ出張と旅行に行きました。上海では観光地とあとは特に虹橋の方で赤ちゃん連れの方をよく見かけました。気になったベビーカーと抱っこの様子について。
上海にはどこもかしこもスタバがあるんです。新天地も、ちょっと大きなショッピングビルみたいなところも、少し中心部を離れた場所にも。日本と違うなーと思ったのは食べ物の陳列とラインナップ。サンドイッチ系が少なく見えます。
2年前の2015年、北京の地下鉄に乗車したときに気になったこと2選をご紹介します。
中国を観光旅行していると、市街地ではあまり見ませんが犬に出くわすことがあります。出くわす犬はみんなダックスフントほどではないですが、「足が短い」。