
【出張するならこれおさえていこう】防寒具編~冬の華北~
こんにちは山浦と書いてシャンプーと読みます、中国好きな日本人です。広い広いと言われる中国。地域を分けた呼称には「東北」「華北」「華東」「華南」…などなどあります。今回は12月に「華北」地域の工場を巡った私による、持って行ってよかった防寒具を紹介します。
こんにちは山浦と書いてシャンプーと読みます、中国好きな日本人です。広い広いと言われる中国。地域を分けた呼称には「東北」「華北」「華東」「華南」…などなどあります。今回は12月に「華北」地域の工場を巡った私による、持って行ってよかった防寒具を紹介します。
WeChatを使い始めて早何年のしゃんぷーです。いつ使い始めたか忘れました…。ここのところ、中に入金してあるお金があったので支払いに使いたかったのですが、日本だと使えないのです。中国の身分証がないから支払い機能は使えないのかと思っていたんですが、中国では問題なく使えました!
今月頭に転職したのですが、入社から数日後、中国出張してきました。深セン市から飛行機で山東省煙台へ、その後北京、天津と河北省にも足を伸ばしました。中国は変化が早くて劇的で、便利で素直で、そして地域によって異なる様式があって、楽しんでいるうちにあっという間に過ぎ去りました。
さて本日は年齢の話。私、女の人に年齢を聞くのは失礼! っていう意見にどうしても同意できません。だから「いくつ?」って日本よりも気軽に聞かれる/聞ける中国が好きです。といっても中国ではあんまり「あなた何歳?」って聞かれなくて、「なになに年生まれ?」ってきかれます。西暦の下二桁の数字をそのまま読んで答えます。
こんにちは、山浦(しゃんぷー)です。今日は私が、中国語を勉強する中で使えるようになって一人前と感じた、中国語の表現についてです。
2010年4月に就職してから社会人7年目、現在5社目に勤務していますが、来月また転職するので送別会を開いてもらいました。参加のメンバーがほとんど中国人でした。言語混在の会話で感じたことと、中国語を勉強するときのモチベーションの上げ方についてまとめます。
こんばんはまたはこんにちは、山浦と書いてしゃんぷーです。観光地紹介、今回は私が2012年に訪れた「福建省」です。竜岩にある土楼、アモイからフェリーで20分のコロンス島、厦門大学、金門島を紹介します。
中国ではQQ、WeChat(微信、読みはウェイシン)というチャットツールが流行っています。今日はそのチャットツールの上での「表示名」の話です。
「これって中国だとどういう情報があるのかな」って思うことありませんか?中国の検索エンジン「百度Baidu」で検索すれば、その単語(話題)にかかわる中国での報道やポータルサイトの記事が検索結果に出てきます。百度を使うと日本語入力で中国語を表示させて検索することも可能です。
私は20歳の時に大学で中国語の勉強を始めました。それ以前は全く中国語に触れたことはなかったのですが、今やチャット、ホテルのチェックインなんかでは日本人と見破られることはあまりありません。